声楽家でアレクサンダー・テクニーク教師(仮免実習中)の木俣時子です。
高い声はよく出ているのに低い声が鳴らないという方に
時々出逢います。
低い声が苦手と言う人の傾向
ト音記号五線の一番下のミから下の声が
鳴りにくい人がやっていることの1つとして
舌の奥をピンク色の→の方向に押し下げている
言い方によっては「喉を開け過ぎている」
ことが挙げられる様に思います。
低い声を出している時にピンクに塗ったあたりをさわると
ふくらむ様な動きをする場合があります。
これは緑で囲んだ(舌の奥)を押し下げているのだと思います。
何がいけないの?
この動きを上手く使うこともできるのかもしれませんが
低い声を出そうとしてこの様に喉を下にあけ
それによって息通り道が広くなった分、
・ 息が口から出過ぎてブレスが短くなってしまう
・ 声帯が合わない様な息漏れの声になってしまったり
ということが起こるケースを見ます。
解決に向けての実験
上記の押し下げをやめるため
・前歯で指の先5mm程度をくわえ、口角を上げて歌う
(言葉は発音しにくいですが気にせず)
・低い音の部分の歌詞をしゃべり、その感じで歌う
(しゃべりに近くするためリズムを多少崩したり
テンポを速めたりしてみる)
声帯がきれいに触れ合わない
かすれ声のようになってしまう場合
低い音も地声にならない様
高い声のように裏声で出さなければ という思考が
原因だったと話してくれる生徒さんがよくいます。
私もそうですがソプラノの人は中央のミくらいから下は
胸声を混ぜていかないとボリュームがでにくいと思います。
”しゃべり”から入るのはそのためです。
どうぞ試してみてください*
*発声のこと、アレクサンダー・テクニークのことをもっと知りたい方は
メルマガをどうぞ!! お申し込みはこちら
*体験レッスンも常時お受けしております
詳細はこちら