fbpx

高い声はなぜでるの? 輪状甲状筋の働きー動画でしくみを確認

こんにちは。
声楽家,アレクサンダー・テクニーク教師
 の木俣時子です。

声帯シリーズ最終回です。

今日取り上げるのは
ポップスを歌いたい人達のボイトレ界では
ちょっと名の知れた

輪状甲状筋(りんじょうこうじょうきん) です。

どうして有名なのかと言うと
今時の特に男性シンガーの歌は
音域がとても高い曲が多いのです。

ですからそれを歌うためには高い声が必要で

その高い声を出す鍵となるのがこの小さな筋肉です。


高い声を出すには

ギターの弦で考えましょう。

細い弦の方が太い弦より高い音が出ます。

また、弦を押さえることで振動する部分を短くすれば
音は高くなります。

人間の声帯は一組ですから、音程を変えるために
声帯の張りを変えます。

ピンと張れば音は高くなります。
声帯をピンと張って薄く引き延ばす役割をすのが輪状甲状筋です。
長くなると低い音になる様な気がしますが薄く引き伸ばしているので
高い声になります。ゴムをくわえて指で弾くとよくわかりますよ!
引き伸ばすと高い音になります。

輪状甲状筋のはたらき

今回も動画を使って見ていきましょう。


 クリックすると動画が見られます

図の赤い部分が輪状甲状筋 です

直部と斜部に分かれています、

この筋肉が収縮すると
輪状軟骨甲状軟骨の前側が引き寄せられ

甲状軟骨が少し傾きます

それで声帯が引き伸ばされ声が高くなります。

Crycothyroid muscle(輪状甲状筋)が
声帯に張りを作る

中をみると

こんな感じです。
(骨や筋肉の名前はこちらのブログをご覧ください)

音程をとるため、高い声を出すため大切な筋肉なんですね。

 

その他の筋肉

次の場面は

Internal thyro-arytenoid muscle(内側甲状披裂筋)
Vocal muscle(声帯筋)が
 収縮筋となる

というところです。

声帯ひだを引き伸ばす輪状甲状筋と

声帯ひだを縮め厚くする甲状披裂筋が働く

バランスによって地声、裏声、ミックスボイスを出す
と言われています。

 

動画の最後の方の


Posterior CricoArytenoid muscle (後輪状披裂筋)や
 Oblique Arytenoid muscle (斜披裂筋)
Transverse Arytenoid muscle (横披裂筋)は

声門を開けたり閉めたりしていますが、
輪状甲状筋とも関係し合って働いているようです。

フスラーの著「うたうこと」によれば

正しく働いている発声器官は大きな合奏であり
全ての部分がお互い助けあっている。
「個々の筋肉はお互いにその機能の
調整相手として存在している」 とのことです。

 


声帯ひだの長さは男性でも2cm前後

『歌手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』という本に
甲状軟骨 実寸という図があったので10円玉を置いてみました。

 

以外に小さい と思いませんか?

喉ぼとけと言われる軟骨の周りで

小さな筋肉たちが、合奏する様に協力し合って
声を出す仕事をしている!!

何だかかわいい!


筋トレできる?

この様に喉周辺の筋肉は
お互い連動し合って働いているので

例えば輪状甲状筋だけを鍛えても
片手落ちではないでしょうか?

そもそも鍛えられているのかも分かりづらい。

私はこれらの筋肉のことは
知識として知っているだけでいいと思っています。

故意に操作するのは難しいしリスクもあると。

デリケートな部分なので
痛めてしまっては元も子もありません。

安全な練習方としては

*救急車のものまね

楽な体と遊び心で地声と裏声を

ウーーーと行ったり来たりする

指で空中に波線を描きながらやるのがお勧めです

これで輪状甲状筋が鍛えられているかは
さだかではありませんが

声は出しやすくなりますよ。

* * * * * *

ただ今(2023年7月より)レッスンは

楽楽ボイスに集約しております。

まずはメルマガにご登録いただきますと

講座やレッスンのご案内を見ることができます。

プレゼントに 電子書籍も用意しておりますので

下記のフォームより是非お申込みください

 

   メルマガ詳細はこちら

 

 

タイトルとURLをコピーしました