fbpx

「もっと歌って」或いは「歌い過ぎ」…”浜辺の歌”を例に詳しく説明

こんにちは。
声楽家,アレクサンダー・テクニーク教師
 木俣時子です。

「そこはもっと歌って!」
なんて言われたことありますか?

「あの人の歌(楽器でも)歌心がある」
という言い方もしますね。

さて こう言われる人は
どんなことをしているのでしょうか?

私が観察したところ

★ 1つ1つの音の始め方

★ 次の音へのつなぎ方

に表情、表現があります。(当たり前か…)

日本歌曲「浜辺の歌」を例にみてみましょう

★「あ」の音の始め方

音色は? 息のスピードは?

朝という意味のあしたの「あ」なので
あまり暗くはないでしょう。

ただ主和音の中の音なので
おちついた感じ

息のスピードは 6/8拍子の♪八分音符なので
1拍、この曲において基本的なスピード

 

★「あ」から「し」のつなぎ方

「あ」は語頭ですが弱拍です。
この曲の初めの強拍「し」に向かっていきます
(アウフタクト)

 

「あ」だけでも随分色々な要素がありますね!

ここからはもう少しザックリ

8分の6拍子 2356 の様に

1拍め 4拍めに重さをおく

(波にゆれる感じ)

 

フレーズの山とおわり

あしたはまべ までふくらみ

ーを でおさめる  というように
クレッシェンド デクレッシェンド をつける                      

     

曲の構成 を考える

4小節が1組で
Aは同じ様なメロディーが2回繰り返される。

Bはいわゆる サビのメロディー

CはAの2回めのメロディーと同じ

♪ Bが盛り上がる(二部形式)

a a’ b a’

*******

これらは、歌い方の1例です。

考える要素とそに対しての1つの奏法を
あげてみました。

初心者でよく分からないという方は

拍子感

フレーズの中の山に向って大きくし
終わりに向って小さくする

だけでも棒歌いでない、抑揚のある歌に
なると思います!

 

歌い過ぎ!

特にこういうことを考えないでも
自然にやっていることも よくあります。

ある意味 歌心のある歌が歌えている。

ただやり過ぎだったり
1音1音にクレッシェンドがつくと
後押しした感じでフレーズが見えません。

次の音へ息でまっすぐつなげていく
(喉でよけいなことをしない)
テクニックも必要です。

歌いすぎと言われる場合
いつもの習慣で抑揚をつけている
可能性があります。

まずは「意図して曲想をつける」ことを練習し
気持ちと曲想が一体となる様にします。

 

仕上げの時には気持ちの通り演奏すると
曲想が表現される様にしたいものです。

ただ今(2023年7月より)レッスンは

楽楽ボイスに集約しております。

まずはメルマガにご登録いただきますと

講座やレッスンのご案内を見ることができます。

プレゼントに 電子書籍も用意しておりますので

下記のフォームより是非お申込みください

 

   メルマガ詳細はこちら

タイトルとURLをコピーしました