fbpx

先生の仕事は答えを教えることでなく、新たな問いを見出すように導く

こんにちは。
声楽家,アレクサンダー・テクニーク教師
木俣時子です

 

私はBodyChanceという学校で
アレクサンダー・テクニーク教師になるための勉強をしたわけですが

それは私にとって非常に面白く、センセーショナルでした。

も変わったと思いますが
考え方が大分かわりました。


先生の仕事

この学校では先生方は
私(教えている先生自身)の様に教えなくていい

あなたのやり方で教えればいいといいます。

先生ができるのは提案であって命令ではない
生徒にはそれをやるかどうかを決める自由がある

生徒は先生から言われたことをやるのだけど
あくまでも自分が決めてやっている。
先生は生徒に「やらない自由」を認めている!
この余裕が 学ぶ空気感をつくる

先生の仕事は生徒に答えを教えるのでなく
「生徒が新たな問いを見出すように導く」

生徒にしてみれば持っていた疑問は解決したものの
新しい疑問が湧いてくる…ちょっともやもやしますが…

確かに疑問が湧けば解決しようと努力します

そんなことを繰り返してるうち
理解が深まるという感じでしょうか…

私はBodyChanceを卒業し
アレクサンダー・テクニークの教師資格を得ましたが

確かに 新たな問いでいっぱいです。
そしてそれは容易くはないけれど
楽しく探究していけるだろうという期待を伴っています。

教えて下さったたくさんの先生方、トレーニーの皆さん
本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

恩師バジル先生と

 

脱力をテーマにしたワークショップをします。詳細はこちら

 

 大好きだった歌を歌うのが辛くなってきた

✅ 一人で練習している時にはできたことが人前だとできない

✅ 「身体を使って」「喉を締めないで」声を出すと言われても

         今一つ本当のやり方が掴めない

✅ 「癖が抜けない」と言われるが、どうしたらいいか分からない

✅ 「他の人と合わない声」と指摘される 

✅ どんなに練習しても「これではダメ」と言われる

✅ 発声のメカニズムや自分にあった発声法を掴みたい

✅ 自分の声との向き合い方が分らない

こんなお悩みの在る方はどうぞ体験レッスンを受けてみて下さい

***
詳細をメールでお送りさせて頂きます!

 

タイトルとURLをコピーしました