fbpx

”息を回して声を出す”ってどういうこと?イメージvs現実

こんにちは
声楽家でアレクサンダー・テクニーク教師
の木俣時子です。

歌の指導でこんなこと言われたことがありますか?

息を回して声を出して!

この言葉は

 どんな時にこう言いたくなるでしょう?

 ・声がきつく、直線的にキーンと聞こえる時

  ・地声っぽい時

 ♪ どんな声にして欲しいのでしょう

・やわらかく響きのある声

 

  息をどこに(で)回すの?

 

      『歌手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』より

に吸い込まれた息は気管支、気管を通って口と鼻へと
ぬけていきます。

上図 肺は正面から、首と頭は横から見たところですね。

実際 息が通れるのはこの範囲内なので

回すのもこの中でということになります。

 

空洞は副鼻腔もありますが

 呼吸のたびにそこに空気が流れ込むというものでもないので

息をまわす ことには関係なさそうです。

 

『息を回す』 ねらいは何?


フリーメディカルイラスト図鑑の画像を使用


声楽に大切なのは声を響かせることです。

その響きは主に、咽頭腔、鼻腔腔、口腔で作られます。

図では上咽頭、中咽頭、下咽頭となっていますが
これをまとめて
咽頭といい ここの共鳴が声質を作るにあたり
特に重要と言われています。

息を回すことによってこれらの共鳴腔の響きを使う

というのがねらいなのだと私は考えています。

 

後頭部に添って 後ろの方を通るように息を回せるの?

それが実際の息というこであれば無理でしょう。

ただし声楽ではイメージがよく使われ、とても役に立ちます。

ですから頭の形に添って息が回っていくと考えた時
共鳴腔 が上手く使われ?)
音色がよくなることは普通にあることですし
私もずうーとそう思っていました。決して悪いことではないと思います。

 

ただそれがうまくいかなかったり苦手意識があったり
分からなくなってしまった時に

実際はどうなっているかをマッピングしてみるのは
役に立つと思い書いてみました。

だって”息を回そう、回そうと頭の後ろの方を必死に思っても、

それはイメージで現実ではないから

そこで苦しむことはないんじゃない?

 

でも 後頭部に添って息が回ってる様な気がする!

はい。私もずーとそう思ってました。
それで上手くいっているのなら問題ないと思います。

でも図で見て分かるように息が通っていける道は
首の骨より前なのです。

        歌い手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと より


考察 1
後ろを通っているのは息ではなく響き(振動)ではないか。

歌う時に背面の意識はとても大切ですし高音を出してる時など

後頭部に振動を感じる時があります。
それを息が通ると感じるのかもしれません。

 

考察 2
声のために重要と言われる咽頭腔の場所は首の骨より前なのに
後頭部に沿うくらい、後ろと感じている。(マッピングミス)
実際は声道の中の咽頭のあたりで回していることが

もっと後ろで回している様に感じられる。

 

まとめ

息を回して出すことのねらいは、そうしようと思うことによって

・共鳴腔を使って声を響かせる

・背中、首、頭の振動(響き)を促す

ということではないでしょうか。

 

ですから実際の息でもイメージでも

自分の出したい声で歌いたい様に歌う1つのやり方として

上手く使うのが一番かと思います。

ただ今(2023年7月より)レッスンは

楽楽ボイスに集約しております。

まずはメルマガにご登録いただきますと

講座やレッスンのご案内を見ることができます。

プレゼントに 電子書籍も用意しておりますので

下記のフォームより是非お申込みください

 

   メルマガ詳細はこちら

タイトルとURLをコピーしました