fbpx

歌う時の呼吸~横隔膜(吸気筋)で息のコントロール!息の支え

こんにちは 

声楽家でアレクサンダー・テクニーク教師の木俣時子です

今回は歌や管楽器演奏に関係の深い呼吸の話です。

呼吸にはどんな筋肉がつかわれるのでしょう?

安静時の呼吸努力呼吸に分けて考えていきます。

前者については以前ブログに書いたのでこちらをご覧下さい

安静時でない時、
走ったり、歌ったり、気持ちがドキドキしただけでも
呼吸は変わってきます。



演奏時の呼吸
演奏する時はもちろん努力呼吸です。

 呼気時

安静時には吸気筋の弛緩により自然に呼気がおこります。

つまり横隔膜などの筋肉を使って息を吸った後
その筋肉の収縮をやめれば自然に息は出て行くということです。


でも その息の吐き方では演奏はできませんね。
(スピードも量も足りません)

歌や吹奏楽器にとって
呼気は演奏そのものといっても過言ではないでしょう。

ではどんな筋肉が使われるのでしょう?

息をはくために使われるのは、お腹の周りにある筋肉たちです。

「プロメテウス解剖学コアアトラス」より

 

お腹の側面を覆う筋肉で、

外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋と3層になっています。

「プロメテウス解剖学コアアトラス」より

   「プロメテウス解剖学コアアトラス」より

お腹の前面に腹直筋、後ろには腰方形筋大腰筋腸骨筋があり

腹腔をから支えているのが骨盤底筋群です。

 

これらの腹筋群が働くと腹腔にある内臓が上に押し上げられ

横隔膜が胸腔を押し、

肺が押しつぶされるかたちになり息が吐き出されます。

マヨネーズの容器を立てて握りつぶせば

ぴゅーっとうえから飛び出す感じです。

 

 

息を吐く時に、吸気筋である横隔膜を使うのはなぜ?

演奏時に吐く息は

時には一気にたくさん、時にはゆくりに細く送り出す必要があります。(マヨネーズよりは繊細さが必要ね!)

この時 吸う時に使う横隔膜などを拮抗させて使う ことにより様々なスピード、量などを調整ことができます。

声楽の世界では 「吸気で広がった胸郭(肋骨)は声を出している間はしぼませないと言われることがあります。

これも同じ効果を目的としているのではないかと思います。
横隔膜を張って胸郭の広さを保ちながら息(声)を出していくことで
息をコントロールできるので
ブレスを長持ちさせたり、音色、表現の幅も広がります。

これが息の支えと言われるものの一つだと思います。
呼気筋だけを使ったら
あっというまに息はなくなってしまいますよね。

ただ物理的に肺の中の息が減っていくのは確かなので
むやみに胸郭の広がりを保とうとしながら声を出すのも
しっかりするけど硬い ということになりそうです。

難しいのだけど今の私の解決法は
肋骨は動ける」と思うことです。「保つ」のでなく。

 

  吸気時

一つには吐く時に使っていた腹筋群を緩めれば自然に息が吸入ってきます。

たくさん吐いた後ほどたくさん吸えるというわけです。
(スポイトをたくさんつぶせばたくさん入ってくるように)

ただ曲の初めなど必ずしも息を吐ききってから吸う訳ではありませんね。

吸気筋として主に働くのが横隔膜、その他肋間筋、胸鎖乳突筋、斜角筋群なども吸気に使われる筋肉です~。

これらを使って喉周りの筋肉によけいな仕事をさせず息を吸えると言いのだと思います。参考ブログ 全式呼吸 胸もお腹も動きを禁止すると..

 

 

呼吸エクササイズ動画を作りました

このブログに書いた様なことも話していますのでよかったら見てください。

歌や演奏に役立つ呼吸エクササイズ ④息のコントロール

 

*  *  *  *  *  *

ただ今(2023年7月より)レッスンは

楽楽ボイスに集約しております。

まずはメルマガにご登録いただきますと

講座やレッスンのご案内を見ることができます。

プレゼントに 電子書籍も用意しておりますので

下記のフォームより是非お申込みください

 

   メルマガ詳細はこちら

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました