fbpx

音色を作る要 咽頭腔共鳴の練習(喉をあける!ってこれかも)

こんにちは 

声楽家でアレクサンダー・テクニーク教師の木俣時子です

以前 鼻の周りのマッサージにより鼻腔共鳴を使う練習
をご紹介しました。記事リンク
 

今回は咽頭腔共鳴を使う練習アイディアをご紹介します。


咽頭腔共鳴

咽頭腔鼻腔口腔より声帯に近く、最初に通り

動かすことができる空間ので
 
豊かな音色を作るため
最も大切な声の響かせポイントと言われています。

管楽器奏者にもよく言われる

「喉あける!」の正体
この咽頭共鳴を使うことかなーとも思っています。

喉をあける というと下にあける思う人も多いと思いますが

下にあけるのは一見 声が柔らかく深くなりますが、
弊害も多いと思っています。(参考記事は
こちら

お勧めは喉の上側のスペースをマッピングするというやり方です

     

上図は『歌手ならだれでも知っておいたい「からだ」のこと』
に載っていた図をもとに

口腔、鼻腔、咽頭腔を ざっくり○で囲みました。

咽頭腔は口の奥にあります。


軟口蓋を上げる?...

舌で口の天井をたどってみましょう。

前の方の硬いところが硬口蓋、柔らかいところが軟口蓋。
ここまではよく知られていると思うのですが

この口蓋垂(のどちんこ)も含む軟口蓋
(この図ではちょうど口蓋をかこんだ○の上側)は、

息によってブルブル震えるくらい薄いものだって

私は長い間知りませんでした。

興味深い動画を見つけたのでご紹介しておきます。

the diva and the emcee

軟口蓋には鼻腔と口腔を遮断するという大事な役割があります

食べ物、飲み物が鼻の方にいかず食道の方に行けるよう
飲み込む時に鼻への道を閉じるのです。

 

鼻抜け

歌ではフランス語の鼻音や日本語の鼻濁音を発音する時に、
故意に鼻から息をぬきますが

管楽器奏者は息を吐く時、
息が鼻に抜けることなく楽器に吹き込めるよう
この軟口蓋の奥のあたりを閉じていますね。

この閉じるということは大切なことなのですが
ギュット力をこめてやる必要はないそうです。

むしろ閉じてればいいので、
力をいれ過ぎていたなら楽に考えると

咽頭腔が響きやすくなり いい音が出るかもしれません。

そー「喉をあける」がうまくいっている様な!?

 

咽頭腔のマッピング、練習アイディア

さてこの咽頭腔をマッピングするのにいいかな
と思う方法があります。

豚の鳴きまね」いびきの様に鼻を鳴らすあれです。
上手く鳴らない方は鼻をつまんで、口をあけ、息を吸うと
できると思います。

これを1回やって

「口の中のぶるぶるした辺りに響くスペースがある」とマッピングし

声(音)を出すのです。

私の場合、(指導している合唱団でも)
声に響きが出て大きく聞こえます。
そしてなぜかこれをやった後はリップロールが上手くいきます。

フルートはもちろん他の管楽器の方も試してみてはいかがでしょう

 

鼻にご飯粒

合唱指導で活躍されている武田 雅博先生が
楽しくお話される ”鼻にごはん粒”の話があります

普通ごはんを食べてる時、飲み込めば
お腹の方に行くんだけど

おしゃべりしてて「えっ!!」なんてびっくりしたり

咳き込んだりしてご飯粒が鼻に入っちゃうことなーい?

初めの頃はこのネタの意味がよく分らなかったのですが

これもきっと咽頭腔のマッピングではないかと
今では思っています。

 

* * * * * *

ただ今(2023年7月より)レッスンは

楽楽ボイスに集約しております。

まずはメルマガにご登録いただきますと

講座やレッスンのご案内を見ることができます。

プレゼントに 電子書籍も用意しておりますので

下記のフォームより是非お申込みください

 

   メルマガ詳細はこちら

 

 

タイトルとURLをコピーしました