発声 声を出しやすい姿勢、立ち方の癖を探り余分な力を抜く 私自身の経験としても、レッスンで生徒さんをみていても立ち方で随分声が変わります。「つまった感じが楽になった」という様な感想が多いです。自分でできる方法をご紹介します。 2021.04.05 発声
体のしくみ お腹から声を出す 歌う時の体の使い方 丹田は使う? お腹から声を出す、体を使って声を出す。実際はどういうことなのでしょうか?丹田や横隔膜の謎についても考えてみました。 2021.03.14 体のしくみ
実践練習 姿勢は声に影響する?歌の呼吸がし易く、無駄な力が入り難い立ち方 良い姿勢で立った方が声が出しやすいと考えるのは当然だとは思いますが、それはいったいどんな姿勢なのでしょう?実験してみましょう。 2020.10.11 実践練習体のしくみ
実践練習 声が出しやすくなる顎のエクササイズ、構造に合わせて動かそう! 緊張して知らず知らず顎の動きが少し固くなっただけで高音が引っかかったり、ゆれたりした経験があります。顎を動かす筋肉を知り構造に従った動きで歌ったらどうなるでしょう? 2020.07.14 実践練習体のしくみ
発声 声を当てる 息を当てるってどうやるの?前歯や頭頂にも当てられる? 歌唱や管楽器でも、「息を軟口蓋や前歯にに当てて」と言われることがあると思います。軟口蓋も前歯も口の中にあります。喉の奥から出てくる息をどやって当てるのか考えてみました。 2019.11.09 発声喉のしくみ
実践練習 歌唱における日本語の発音、母音の発音を変えれば声の響きが変わる! 響きのある美しい声に、母音の発音が大きく影響します。日本語をしゃべる時の発音を調べ、歌う時との違いを考えました。 2019.10.02 実践練習喉のしくみ
実践練習 鼻腔共鳴の練習法。鼻声になってしまう時はどうする? 鼻腔共鳴が上手く使えた声は鼻声とは違いますよね。鼻声になってしまう人にお勧めな練習法と鼻腔共鳴を使いたい人へのお勧め練習法を書きました。 2019.08.09 実践練習喉のしくみ
喉のしくみ ”軟口蓋を上げる”と鼻抜けしないの?言葉によっては鼻抜けが必要? 母音によって変わる軟口蓋の様子が分かる動画がありましたのでみてみましょう。 また軟口蓋を調節して息を鼻から抜かないと発音できない言葉について具体的に調べます。 2019.07.24 喉のしくみ
体のしくみ 歌うのに適した姿勢は?胸を張ったり、反り腰だと呼吸はしやすいのか? 最近「反り腰」という言葉を時々聞きます。形よく立とうと思うと反りやすいですね。或いはダラッとせず普通に立っただけでも反り気味の人は多いです。(私もそうです)これは演奏に適しているのか実験してみました。 2019.06.15 体のしくみ