fbpx

「もっと歌って」或いは「歌い過ぎ」…”浜辺の歌”を例に詳しく説明

こんにちは。
声楽家,アレクサンダー・テクニーク教師
 木俣時子です。

「そこはもっと歌って!」
なんて言われたことありますか?

「あの人の歌(楽器でも)歌心がある」
という言い方もしますね。

さて こう言われる人は
どんなことをしているのでしょうか?

私が観察したところ

★ 1つ1つの音の始め方

★ 次の音へのつなぎ方

に表情、表現があります。(当たり前か…)

日本歌曲「浜辺の歌」を例にみてみましょう

★「あ」の音の始め方

音色は? 息のスピードは?

朝という意味のあしたの「あ」なので
あまり暗くはないでしょう。

ただ主和音の中の音なので
おちついた感じ

息のスピードは 6/8拍子の♪八分音符なので
1拍、この曲において基本的なスピード

 

★「あ」から「し」のつなぎ方

「あ」は語頭ですが弱拍です。
この曲の初めの強拍「し」に向かっていきます
(アウフタクト)

 

「あ」だけでも随分色々な要素がありますね!

ここからはもう少しザックリ

8分の6拍子 2356 の様に

1拍め 4拍めに重さをおく

(波にゆれる感じ)

 

フレーズの山とおわり

あしたはまべ までふくらみ

ーを でおさめる  というように
クレッシェンド デクレッシェンド をつける                      

     

曲の構成 を考える

4小節が1組で
Aは同じ様なメロディーが2回繰り返される。

Bはいわゆる サビのメロディー

CはAの2回めのメロディーと同じ

♪ Bが盛り上がる(二部形式)

a a’ b a’

*******

これらは、歌い方の1例です。

考える要素とそに対しての1つの奏法を
あげてみました。

初心者でよく分からないという方は

拍子感

フレーズの中の山に向って大きくし
終わりに向って小さくする

だけでも棒歌いでない、抑揚のある歌に
なると思います!

 

歌い過ぎ!

特にこういうことを考えないでも
自然にやっていることも よくあります。

ある意味 歌心のある歌が歌えている。

ただやり過ぎだったり
1音1音にクレッシェンドがつくと
後押しした感じでフレーズが見えません。

次の音へ息でまっすぐつなげていく
(喉でよけいなことをしない)
テクニックも必要です。

歌いすぎと言われる場合
いつもの習慣で抑揚をつけている
可能性があります。

まずは「意図して曲想をつける」ことを練習し
気持ちと曲想が一体となる様にします。

 

仕上げの時には気持ちの通り演奏すると
曲想が表現される様にしたいものです。

 大好きだった歌を歌うのが辛くなってきた

✅ 一人で練習している時にはできたことが人前だとできない

✅ 「身体を使って」「喉を締めないで」声を出すと言われても

         今一つ本当のやり方が掴めない

✅ 「癖が抜けない」と言われるが、どうしたらいいか分からない

✅ 「他の人と合わない声」と指摘される 

✅ どんなに練習しても「これではダメ」と言われる

✅ 発声のメカニズムや自分にあった発声法を掴みたい

✅ 自分の声との向き合い方が分らない

こんなお悩みの在る方はどうぞ体験レッスンを受けてみて下さい

***
詳細をメールでお送りさせて頂きます!

タイトルとURLをコピーしました