fbpx

声が出るしくみ 3大要素とは?金管楽器に準じて考える

こんにちは。
声楽家,アレクサンダー・テクニーク教師
木俣時子です。

声を出す体のしくみ

声を出すのに最低限必要なものは何でしょうか?

① 息

② 声帯の振動

③ 共鳴

の3つだと私は考えています。

①息

息をはくためにお腹まわりをプッシュします。

骨盤底筋群は下から

腹筋群は前後左右から腹腔の内臓を押し上げます。

すると横隔膜が押し上げられ

胸腔にある(弾力性がある袋状)がつぶされ

息が気管を通って鼻や口から出ます。その途中

② 声帯の振動

喉仏(甲状軟骨)を息が通る時、その中にある声帯が振動します。

それが声の素となりますが、それだけでは
声とは言えないパサッとした音だそうです

声帯のまわりにも小さな筋肉がたくさんあり
声を出すための仕事をしているのですが

意思で動かすことができず、
使ってもフィードバックがほとんどありません

*参考記事

声が出るしくみ(声帯の動き) 

地声と裏声のしくみ 

輪状甲状筋 


③ 共鳴

そのパサッと声の素が声道で共鳴し声になります。

ウィキペディアによると「声道」は

動物体内のの発生器より発せられた音が、
体外に放出されるまでの間に通過してくる、
動物の体内の空洞のことであり人の場合

喉頭、咽頭、口腔、鼻腔から成る。

声道の形状によって、体外に発せられる音の音色は変化する。

形状によって共鳴する音の周波数が変わることなどが原因である。

よって、ヒトなどはこの部分の形状を変化させることも利用して、

会話や歌唱などを行っている と書かれています。

声が出る仕組みを金管楽器に例えると

が気管から口や鼻に向かって来ることは同じですね。

その途中の声の元となる声帯振動にあたるのが
唇の振動です。上下の唇を震わせブーッという音をさせます。

次に声の響きや言葉を作る声道にあたるのが
息が通って行くの部分です。

楽器の種類によって管の長さ、太さ ベルの大きさ、向きなどが異なり

それによって音色の違いができるのですね。

同じ人が(同じ唇で)吹いても

トランペットとホルンでは違った音が出ますよね。

歌う時一番大切なのは?

さて、この3つの要素を駆使して歌を歌うわけですが、

何をどう考えるのがいいでしょう?

これは私の考えなのですが’

②の声帯の振動については
筋肉を使おうと思ってもよく分からない場所ですし
何かをするというより、
余分な力が入っていないことが重要だと思います

③の共鳴については
共鳴は物理現象であり、響かせるには
やはり余分な力が入っていないことが重要だと思います。

声道を形状を変化させるや、あご軟口蓋の動きは
音色に大きな影響を与えるでしょう

ですからそのための知識、意識、練習は必要だと思います。
でも例えば頭蓋骨を響かせようとして力を入れてしまったら
振動を抑えてしまします。

 

一番大切なのは
①の息だと思います。
胴体の筋肉を使って声を出している間は息を吐き続けること!
これによって声帯も振動するし、共鳴も起こります。

どうしても「声をだそう!」
特に「高い声、強い声」を出そうとした時、
また音楽を感じて表現しようとする時も

関心が喉の周りや顔に行き
フレーズの終わりまでしっかり息を吐き続けることに
気がいかなくなってしまい勝ちです。

(自分の経験からも生徒さんを見ていてもそう思います)

すると喉や響かせようとした所に余分な力が入り
声がうまく出なかったり、響かなかったり
きつい声になってしまったりするのだと思います。

息づかいと言えば音楽そのものとも言えます。
その点からも息は大切ですね。

 

マヨネーズの胴体を押したら上からピュッと飛び出しますね。

そんなイメージでまずは息を真上に送る。

不安な音、難しい音ほど、頭を動ける様にして胴体をプッシュ!

この意識、動きがまずあることがとても大切だと。
自分への信頼が、素敵な声を出させてくれると思っています..

呼吸エクササイズの動画を公開しています!

歌や演奏に役立つ呼吸エクササイズ ①声を出すしくみ

 

 

*  *  *  *  *  *

ただ今(2023年7月より)レッスンは

楽楽ボイスに集約しております。

まずはメルマガにご登録いただきますと

講座やレッスンのご案内を見ることができます。

プレゼントに 電子書籍も用意しておりますので

下記のリンクより是非お申込みください

メルマガでは、呼吸や体の使い方、

そのためのマインドセット等について

書いています。メルマガ詳細はこちら

楽楽ボイス”時の呼吸”書籍付メルマガ

 

 

タイトルとURLをコピーしました