fbpx

鼻腔共鳴の練習法。鼻声になってしまう時はどうする?

こんにちは 

声楽家でアレクサンダー・テクニーク教師
木俣時子です。

前回のブログで言葉の発音によって

「鼻から息を抜く」必要があると書きましたが

それ以外の言葉を発音する時は
息は口からだけ出ているのでしょうか?

でも、だとしたら鼻腔共鳴は使えるの?

肺から来た空気が声帯を振動させ、

そのブーという様な原音が
声道を通って外へ抜け出る間に言葉や響きがつき

私たちが聞いている声になります。

響きを作る共鳴腔

喉頭室、梨状陥凹、咽頭腔、、口腔、鼻腔の5つで、

に声に影響があるのは 咽頭腔、、口腔、鼻腔と言われています。

 

鼻腔共鳴ってどこをひびかせるの?
鼻腔共鳴とはどこの響きなのでしょうか?

そりゃ鼻腔でしょう...

鼻腔の広さ

図1

図2

 

鼻腔は広そうにも見えますが図2にある様に
上中下の鼻甲介という骨の様なものが張り出していて

空気が通っていけるのは黒い線で示された

上中下鼻道で それほど広くありません。

 

初めに書いた様に言葉によって鼻に息を通すことはありますが
すべての言葉で、鼻から息を抜くと
いわゆる鼻声になるのではないでしょうか?

クレヨンしんちゃんのボーちゃんの声みたいな..

声楽を始めて、のど声にならない様に鼻腔に響かせようとして
鼻声になってしまう感じ 聞き覚えありませんか?

では鼻腔共鳴が上手く使えた声って

どんなことが起こってるのかしら?

 

鼻をつまんで歌ってみた!

鼻腔共鳴 鼻をつまんでも声楽的な声を出せるのか?

練習法

鼻をつまむことによって鼻の中を息が通り抜けられない状態でも

ある程度、声楽的に聞こえる声が出せた様に思います

言葉によって言えない言葉もありますが。(n,mなど)

それ以外は口腔と咽頭腔でうまく共鳴させているのだと思います。
というか鼻をつまんだ状態で、普通に聞こえる声を出そうとすると

自然とそうなるのです。

歌声が鼻にかかり過ぎる人、NGが強すぎる人にはいい練習かもしれません。

鼻腔共鳴を使いたい人へのお勧めは
鼻をつまんで わざとそちらに息を送ってつまった声を出します。

或いは鼻はつままずに鼻から息を出して歌います。(ボーちゃんの声です)

その後普通に歌います。
その前に口の中の高い所や鼻腔に息を送っていたので

つまんだ手を放してもそちらの方へ息が流れ

いい感じの響きが付くように思います。

この響きが鼻腔共鳴なのか

上咽頭の共鳴なのかは分かりませんが..

 

鼻腔共鳴についての私の考え

♪ 言葉の発音によって鼻から息を抜くこともしばしば起こっているので

その際 鼻腔を使うしそれに続く言葉も多少使っていると思う。
その際 上手く使えるといい響きが出る。

♪ 息が通る通らないにかかわらず、空洞があるので
楽器として響かせることができる

♪ 軟口蓋をぎゅっと閉めず、楽しいことを思った時の様に天井を高くすることで

鼻腔とも言えるエリア(上咽頭腔かも知れないけど)の響きがつく。

これが使えると音量も増えるし豊かな声になる

*  *  *  *  *  *

声を出す時に喉周辺に何が起こっているのか?
分かっていないことがたくさんあるそうです

歌う人にとって大切なのは、
自分がどうした時どんな声が出るのかを知り
コントロールできることだと思います。

それには実験(普通は練習と言うのかもしれません)してみるのが
楽しいし有効だと思っています。

興味がある方はやってみてください。

 

 

ただ今(2023年7月より)レッスンは

楽楽ボイスに集約しております。

まずはメルマガにご登録いただきますと

講座やレッスンのご案内を見ることができます。

プレゼントに 電子書籍も用意しておりますので

下記のリンクより是非お申込みください

メルマガでは、呼吸や体の使い方、

そのためのマインドセット等について

書いています。メルマガ詳細はこちら

楽楽ボイス”時の呼吸”書籍付メルマガ

タイトルとURLをコピーしました