fbpx

tokiko kimata

実践練習

鼻腔共鳴の練習法。鼻声になってしまう時はどうする?

鼻腔共鳴が上手く使えた声は鼻声とは違いますよね。鼻声になってしまう人にお勧めな練習法と鼻腔共鳴を使いたい人へのお勧め練習法を書きました。
喉のしくみ

”軟口蓋を上げる”と鼻抜けしないの?言葉によっては鼻抜けが必要?

母音によって変わる軟口蓋の様子が分かる動画がありましたのでみてみましょう。 また軟口蓋を調節して息を鼻から抜かないと発音できない言葉について具体的に調べます。
体のしくみ

歌うのに適した姿勢は?胸を張ったり、反り腰だと呼吸はしやすいのか?

最近「反り腰」という言葉を時々聞きます。形よく立とうと思うと反りやすいですね。或いはダラッとせず普通に立っただけでも反り気味の人は多いです。(私もそうです)これは演奏に適しているのか実験してみました。
体のしくみ

歌う時の呼吸~横隔膜(吸気筋)で息のコントロール!息の支え

マヨネーズの容器を立てて握りつぶせば、ピュッと上から飛び出しますね。呼気はそれに似ていると思いますが、それだけではすぐに吐ききってしまいます。そこに登場するのが息の支えです。
Thnking

花占い方式練習 ハイCが出るか出ないか それが問題?

「できない」という刺激はとても強いものですね。ハイCというのは例えですが、それが出るのか出ないのかに固執してしまい勝ちです。自分にとってもお客様にとっても音楽を楽しむにあたって一番大切なことは何でしょう?私の考えを書きました。
木俣時子

BodyChance卒業式

2018年5月アレクサンダーテクニークの学校を卒業しました
Thnking

発声する時、いつもの癖から抜け出して 真の自分で歌う

今年のトミー先生個人レッスン受講の様子と アレクサンダー・テクニークで新しい次元に行くという 深いお話
ワークショップ

ワークショップ リクエスト受付

こんなワークショップがあったら参加したい というリクエストをお待ちしています。 今まで行ったワークショップは こちら 参加者が4人以上集まりそうであれば 開催したいと思います。 リクエスト頂いた方は割引料金でご参加頂けます。 ...
喉のしくみ

力んで声帯をつけないで!「ベルヌーイの定理」が働いてくれるから

声は喉仏のところにある声帯が振動することで、その原音が作られます。声帯の間を息が通り抜ける時「ベルヌーイの定理」が働いて、二つの声帯が引き寄せられるそうです。ペットボトルで実験してみました。
実践練習

音楽を表現しようとしての力み、歌い過ぎ、癖 対策

音楽を感じて表現しようとした時 不必要な動きが伴う場合があります。それは個性なので悪いことではありません。ただそれが、演奏上のやりたいことを邪魔しているとしたら見直した方がいいかもしれません。
タイトルとURLをコピーしました